-
鹿屋高校にて、大崎町SDGs協議会の取り組みについてお話しました
かごしま”職”の魅力発見プロジェクトへの参加 1月30日に鹿屋高校で行われた、かごしま”職”の魅力発見プロジェクト「地域に関わる大人を知ろう!」に大崎町SDGs推進協議会から私、インターンの髙橋が、講師として参加しました
人材育成 教育 -
視察申し込みページをリニューアルしました
本日、2024年1月10日(水)より視察申し込みページをリニューアル致しました! リニューアルページへは、以下の写真をクリックください!! 主な変更点としては 新たに座学をオプションとして追加しています。 大崎町SDGs
視察 -
年末のご挨拶と年末年始にいただいたお問い合わせについて
2023年12月29日(金)〜2024年1月8日(月)は年末年始休暇のため、この間にいただいたお問い合わせにつきましては、2024年1月9日以降にご連絡させていただきます。ご迷惑をお掛け致しますが、何卒、よろしくお願い申
お知らせ -
2023.12.21 体験型宿泊施設「circular village hostel GURURI」がプレオープン!竣工式&内覧会を行いました。
大崎町SDGs推進協議会(以下、協議会)では、循環型社会「サーキュラーヴィレッジ・大崎町」を体感できる施設を2023年度から順次着工・展開しています。その第1弾として、体験型宿泊施設「circular village h
GURURI 体験型宿泊施設 -
東京で「第3回OSAKINIプロジェクト活動報告会」を開催しました
大崎町SDGs推進協議会(以下、協議会)が進めるOSAKINIプロジェクトは、企業版ふるさと納税による寄付や企業・団体の皆様との連携によって支えられています。 協議会では、毎年関係者の皆様に活動の進捗や展望をご報告する機
企業連携 報告会 展開 -
オンラインで第5回「OSAKINI Cafe」が開催されました
大崎町SDGs推進協議会(以下、協議会)では、循環型社会の実現のため、大崎町や未来の社会に必要な評価・研究・実践を科学的知見から行うプロジェクトである「サーキューヴィレッジラボ」を展開しています。 9月6日(水)、ラボ
OSAKINI Cafe サーキュラーヴィレッジラボ -
Beyond SDGs人生ゲームに大崎町が掲載され、大崎中学校でワークショップが実施されました
金沢工業大学と株式会社タカラトミーが共同開発したゲーミフィケーション教材「Beyond SDGs人生ゲーム」に、大崎町の取り組みが掲載されました。 「Beyond SDGs人生ゲーム」は、2030年を目標年としたSDGs
SDGs 人材育成 企業連携 教育 -
子ども向けリペアワークショップを開催しました
「メグルカグプロジェクト」とは… 「メグルカグプロジェクト」は、小学校から廃棄予定となっていた大量の机・椅子をリユース・アップサイクルしていただく方々を募集し、実際に再利用をしてもらったプロジェクトです。 募集記事:「メ
アップサイクル メグルカグプロジェクト -
7月22日(土)に大崎町で「OSAKINI Day 2023」を開催しました
大崎町SDGs推進協議会(以下、協議会)では、年に2回、それぞれ企業向けと大崎町の住民の方々に向けた活動報告会を開催しています。昨年はコロナ禍で実施したため完全招待制でしたが、今年はオープンイベントとして実施し、多くの方
OSAKINI Day 報告会 -
OSAKINI リサイクルマスター誕生!
昨年も開催させていただいた夏休みの自由研究親子ツアー、今年は9名の子どもたちと保護者の方が参加してくれました! 誰もが悩む自由研究ですが、大崎町のリサイクルには研究のヒントがたくさんあります。 ごみを埋立処分する大崎町・
自由研究 視察 -
サーキュラーヴィレッジ・大崎町の推進に向け山形県鶴岡市の取り組みを視察しました
大崎町SDGs推進協議会(以下、協議会)では、すべての資源が循環する町を目指してサーキュラーヴィレッジ・大崎町の推進に取り組んでいます。 今回は、民間の立場から山形県庄内エリアで街づくりや地域課題解決にいどむヤマガタデザ
先進事例視察 山形県 庄内エリア -
6月17日に体験型宿泊施設「OSAKINI Base(仮)」の着工式を執り行いました。
「体験型宿泊施設 OSAKINI Base(仮)」とは OSAKINI Base(仮)大崎町で20年以上積み重ねてきたごみの分別体験や、サーキュラー・エコノミーを学べる体験型宿泊施設です。プレスリリースはこちら先日の内装
体験型宿泊施設