「OSAKINI プロジェクト」は、
リサイクル率12年連続⽇本⼀の
鹿児島県大崎町を舞台に、
すべての資源が循環する
持続可能な社会をつくるプロジェクトです。
住民・循環型社会づくりに取り組む
人・企業と共に、
サーキュラーヴィレッジ・大崎町として、
世界に新しい社会のカタチを実装していきます。
※「OSAKINI プロジェクト」は一般社団法人大崎町SDGs推進協議会が運営しています
BASE大崎町の取り組み

KAGOSHIMA
OSAKI
鹿児島県
大崎町
大崎町は鹿児島県東部、大隅半島の中央、志布志湾に面した人口13,000人ほどの自治体です。主な産業は畜産、農業、水産業など一次産業が中心です。1998年、埋立処分場の残余年数が逼迫したことをきっかけに、大崎町では埋立処分場の延命化を目的とし、分別とリサイクルを開始。現在は、ごみの83.1%※を再資源化、12年連続を含む14回目の資源リサイクル率日本一を達成しました。それらの取り組みが認められ、大崎町は2018年第2回ジャパンSDGsアワードを自治体で唯一受賞しています(内閣官房長官賞)。
※2022年3月29日環境省発表の2020年度時点数値
VIEW MOREDONATIONご寄付のお願い
大崎町から、
新しい未来をいっしょに
つくりませんか?
「OSAKINI プロジェクト」は、プロジェクトにご賛同いただいた皆様からのご寄付を元に成り立っております。現在は大崎町地域再生計画に基づき、2021年4月から2023年3月までを第一期とし、寄付額12億円を目標として設定しております。いただいたご寄付はサーキュラーヴィレッジ・大崎町の実現、また大崎町で構築された循環型の仕組を他地域へ展開する事業に活用いたします。皆様のご支援よろしくお願い申し上げます。
ご寄付いただいた企業


(五十音順で掲載)
NEWS
-
2023/2/24
プレスリリース
最前線で活躍する研究者や有識者とリサイクル率日本一の大崎町の住民が、これからの循環型社会について気軽に語らう月1イベント「OSAKINI Cafe」を3月よりスタート!
-
2023/2/14
プレスリリース
明治19年創業の冨士屋製菓の看板商品「あめ伝説 からいも飴」個包装を撤廃し原点回帰。ペットボトルを再利用したパッケージにリニューアル!1袋あたり40%のプラ削減&品質保持も改善へ
-
2023/2/8
プレスリリース
リサイクル率日本一を誇る大崎町発の環境学習ガイドブックが完成! 2023年度から大崎町内の小中学校で実用開始
-
2023/1/30
プロジェクト
大崎リサイクルシステムの展開に向け、長崎県対馬市に現地調査へ
-
2023/1/6
イベント
大崎町で「OSAKINI Day 2022」を開催しました